転職ワザ 転職エージェントとの付き合い方~市場価値を把握せよ~ 転職すべきか留まるべきか、自分の市場価値はどれくらいなのか?いろいろ考えて行動できない人が多いですが、転職エージェントを活用して自分の将来プランを考えましょう。 2021.09.30 転職ワザ
コンサルの仕事 準備が超重要!!プレゼンの苦手なコンサルタントが心掛けること プレゼンテーションを首尾良く進めるための重要な事前準備と振り返りについて語ってます。なんちゃってコンサルでもプレゼンテーションを避けて20年過ごすことは難しく、最低限のプレゼンをするだけの経験はしているので、コンサル初心者向けに最低限押さえるべきポイントを紹介しています。 2021.09.24 コンサルの仕事
コンサルの仕事 偉そーに「時間は作るもの」というコンサル上司の時間の作り方 忙しいコンサルタントの口癖は「時間は自分で作るもの」です。時間を自分で作るってどういうことなのか?この言葉だけが先輩コンサルから継承されてきますが、多くのコンサルタントはその作り方をしりません。最近では効率化ってのがクローズアップされていますが、基本的にはそれに尽きると思います。なんちゃってコンサルの私が本物のコンサルに教わった時間の作り方をちょびっとご紹介します。 2021.09.17 コンサルの仕事
コンサルの仕事 「働き方改革」でどうなる?マネージャの負荷が上がるコンサル事情 働き方改革が社会に浸透してきていますが、分かりやすいルールは残業規制ですね。コンサルファームの社員は残業上等でがっつり残業して仕事をしているので、残業規制は成長速度を鈍化させる悩ましい規制かもしれません。それでも、決められた時間で、効率的に仕事をする能力を身に纏うこともコンサルに求められる能力ではないでしょうか。なんちゃってコンサルもその辺だけは得意としています。 2021.09.15 コンサルの仕事
コンサルの仕事 違いは何??コンサル会社が打ち出すオフショア化とRPA化 オフショア化って何でしょうか。開発案件などの開発部隊を日本人で構成するのではなく、中国やインド、フィリピンなどの国に開発拠点を構築してそこで作業を行うことで人件費のコストを下げるという対策をオフショア化と言います。しかし最近では定型作業をオフショアではなくロボットによる自動化というのが頭角を現してきました。 2021.09.14 コンサルの仕事
コンサルの仕事 下っ端コンサルの悩み!!議事録ってかなり面倒だけど意味あるの? 会議の多いコンサルの仕事ですが、意味のない会議もたくさんあります。そして、議事録を書かされるスタッフは仕事のやる気をどんどん削がれていきます。今回は、議事録の必要性を語ってみました。不要ではないけどヤリすぎ厳禁!必要な事だけシンプルに書くのが生き抜く秘訣です。 2021.09.12 コンサルの仕事
コンサルの仕事 本当は不要?コンサルタントに英語が必要ない理由 コンサルタントは英語力が必須!!外からコンサルタントを眺めるとこんな印象を受けるかもしれませんが、以外と英語が話せいない社員は多くいます。それでも、全く問題なく仕事をする事が出来ています。日系企業相手なので日本語で話すのは当たり前です。でも最近のグローバル化によって状況は少しずつ変わってきています。 2021.09.07 コンサルの仕事
コンサルの仕事 撲滅困難??コンサルファームに潜む無意識なパワハラ コンサルタントの仕事はブラックな職業だという世の中一般的な印象を持たれていますが、まぁあながち嘘ではないです。昨今の働き方改革で一昔前と比較すると大幅に改善されたともいわれていますが、昔から変わらぬ悪しき文化に、無意識のパワハラがあります。 2021.09.06 コンサルの仕事
コンサルの仕事 コンサルのアップ・オア・アウトって本当にあるの? コンサルの世界にはアップ・オア・アウトという文化があります。「昇進か退職か」という意味ですが、退職が会社からの解雇なのか、自ら希望するのか、どちらをアウトと定義しているのかはわかりません。コンサルという特殊な世界でアベッテると、アウトを選択する人も多いのではないかと思います。 2021.09.05 コンサルの仕事
コンサルの仕事 コンサルはチームプレー!!仕事が辛くならない働き方のコツ コンサルチックな仕事をしていると、一人では解消できない問題にいくつも立ちふさがってきます。一人でどんなに頑張っても答えが出ないものもあれば、自分で調べろって一蹴されてしまうような問題まで様々です。限られた時間で最大のパフォーマンスを出すには、考えるのと調べるのと人に聞く事のどのアクションを取るべきかを的確に判断することがなんちゃってコンサルを続ける秘訣です。 2021.09.04 コンサルの仕事