フリーコンサルタントの副業に興味があるけど、ノウハウもないから稼げるか不安だなぁ。そもそもどうやって始めれば良いのか分からない。そう考えて別の副業を始める人は結構いると思います。

副業が認められる社会になり始めましたが、実際にやろうと思ってもやり方が分からなくって、畑違いのアルバイトする人が増えています。
どうせやるなら、本業で身につけたスキルを使ったフリーコンサルタントがおすすめです。

ポイントゲットできるサイトで、ちまちまポイント貯めて浮かれてる人生じゃだめですか?

それでもいいけど、時間がもったいないよ。
- コンサルタントじゃないけど、コンサルタントとして副業したいな。
- でも、コンサルタントとしての経験ないけど、お仕事もらえるかな。
- フリーコンサルタントって忙しくない?土日とか空いている時間でもできるのかな?
- そもそも、フリーコンサルタントってどうやって始めれば良いのかな
コンサルタントは「難しい仕事」とか「忙しい」ってイメージがありますよね。だから、副業でフリーコンサルタントを始めるなんて、不安が多すぎて、考えたらキリがありません。でも、フリーコンサルタントはコンサルタント未経験でも自分のこれまでの経験を生かした始めやすい副業なんです。
この記事では、フリーコンサルタントが副業で稼げる理由と、始め方などを紹介します。初心者が仕事を獲得する方法も解説しています。

DXって言葉が世の中に浸透してきましたが、大企業も中小企業もDX推進と共に、新しアイディアを求めて、社外からの意見を求める動きが活性化しています。フリーコンサルは、そう言ったニーズに応えることができる、企業側にもメリットの多いワークスタイルなんです。
あなたが思うより稼げる副業フリーコンサル
あなたがこれまで社会人として経験してきた、業界知識や専門知識そして、業務のノウハウなどを活かした副業が「フリーコンサルタント」です。コンサルタントというと忙しいイメージがありますが、平日の空いた時間や週末などの空いた時間でも始めることができます。
あなたの知識・経験を役立てて稼ぐことができるなんて、なんて楽な副業なんだって思いませんか。

俺の経験とか知識なんてまだ少ないから、それを欲しがってる人なんていないでしょう。
多くの方は、自分の経験なんてお金にならないだろうって考えてますよね。でも、極端な話、あなたのこれまで生きてきた経験の全てが誰かの役に立つ情報だって考えても過言ではないのです。

誰もが大谷翔平になるためのノウハウを望んでいるわけではありません。東京大学に合格するための勉強方法が知りたいわけではありません。もっと初級の、空振りしないスイングの練習方法だったり、学校のテストで100点を取る勉強法を知りたい人だっているんです。
フリーコンサルタントが企業に必要とされる理由
企業の目的は顧客の創造です。要するに顧客満足度を高めることが企業の本質で、「利益」はその結果得られるものです。

ピーター・ドラッカーの言葉ですね。
でも、顧客の要求はどんどん大きくなります。企業が変わらないと、顧客満足度は下がっていきます。だから企業は変革し続けなければなりません。その変革のためのアイディア出しをコンサルタントに依頼をします。

だからコンサルの仕事は無くならないんです。

でも、大手コンサル会社があればいい訳ではなく、予算や規模やレベルは様々です。そこで、あなたの経験が生きてきます。あなたのこれまでのキャリアをベースにアドバイスすれば、それがお金になるんですよ。それがフリーコンサルのやる事なんです。
フリーコンサルの案件の多いのは次の3つです。どうにも敷居が高そうですが、経験の活かせる仕事は見つかるはずです。
- ITコンサル
- 経営コンサル
- 人事コンサル
一つずつ見ていきましょう。
ITコンサルとして副業で稼ぐ
- システム開発のノウハウ、開発方法論、リソース管理方法
- クラウド導入・システム更改の成功事例、失敗事例、注意ポイント
- 新しい開発ツールの導入サポート、品質管理アドバイス など
プログラミングのコードを書くような仕事は、プログラマとしての副業になりますが、プログラマを外注して、自社開発したり、社内システム構築するときの開発基準などの立案やリソースの管理方法などのノウハウがない企業は意外と多いものです。また、昨今ではシステムをクラウドに移行する企業も増えていますが、そのノウハウや成功事例などからアドバイスを求める企業なども増えています。

自分が担当してやった経験である必要はないです。「うちの会社ではこんな感じで、この辺に注意してやったよ」でも大丈夫。その時に、会社で工夫していたこととか、失敗から学んだこともアドバイスできるとなんとなくコンサルっぽいかも
副業で稼ぐ人事コンサル
- 社員研究、社内トレーニングの立案
- 評価制度、昇進基準の見直しアドバイス
- 社員モチベーションコントロールのノウハウ提供
顧客満足度を実現するのは、サービスや製品です。でも、それを支えているのは、社員です。社員の質を高めてモチベーションを上げていくための取り組みを人事担当者は常に考えています。そこにあなたの経験をもとにアドバイスができれば、立派な人事コンサルタントと言えるでしょう。

自分が担当してやった経験である必要はないです。「うちの会社ではこんな感じで、この辺に注意してやったよ」でも大丈夫。その時に、会社で工夫していたこととか、失敗から学んだこともあると喜ばれますね。

さっきと同じこと言ってる。。。
副業としては難易度の高い経営コンサル
- 経営戦略や方針についてのアドバイス
- 中長期経営計画の立案サポート
- 経営課題への対応方針策定のサポート
経営コンサルとしての仕事をフリーコンサルタントで受けるのは、少し難易度が高いかもしれません。具体的な作業としては、企業の状況を調査・分析し、問題を抽出して仮説検証し、最適な戦略プランの立案などがあります。

企業コンサルの仕事は、企業の状況を調査・分析して、課題を洗い出し、企業に最適な戦略プランを立案することですね。

あー面倒くさそう。雉遠さんの一番嫌いなヤツですね
企業が認識している課題だけではなく、潜在的な課題も洗い出し、業界や社会的なトレンド等の知識を踏まえてアドバイスできるスキルが必要です。
稼げるフリーコンサルタントの市場規模
企業が欲しがっているのは、顧客の満足度を上げる自社にはない新しいナレッジです。老舗の大企業は、スタートアップ企業での新しい取り組みを知りたがっていますし、スタートアップ企業は大企業のノウハウを知りたいって思っています。自分の経験した事のないノウハウを吸収して顧客満足度を上げていこうって考えるので、あなたの経験が誰にも求められていないなんていうことはありません
コロナ禍以降でフリーになる人が急増していて、フリーコンサルタントを名乗る人は増加しています。そして、厚生労働省からも、フリーでは活躍できない領域はないという調査結果を出しています。

コンサル未経験だからこそ副業で稼げる
自分が考えている以上に、あなたのキャリアには価値があります。コンサルタントとしての経験がなくても、あなたのこれまでの経験を共有して欲しいという依頼はニーズがあります。
大手コンサルタントが作るような型にはまった提案資料は求めておらず、フリーコンサルとして求められているのは、あなたの経験をもとにしたアドバイスです。

企業からの依頼なので、何かしら納品すべき文書は必要になると思いますが、依頼内容に対してどのような改善や課題があって、どうすれば良いのかを自分の経験に基づいてアドバイスできれば良いのです
稼げる副業フリーコンサルタントの単価の目安
報酬額の目安は、おおよそ月額 80万〜120万の案件が多いです。経営戦略など会社の経営に大きく影響するようなコンサル業務は、100万〜200万の案件など比較的高額になる案件があります。
なお、上記は、プロジェクトへ100%の稼働率で参画した時の参考月額報酬となります。多くの案件は、稼働率を下げた参画が可能となっており、幾らになるかは案件ごとに依頼企業と調整になります。

最初から高額案件を狙うなんて恐れ多いって思うかもしれませんが、依頼企業側に自分のできることとできないことを理解してもらった上での合意であれば、その価値があると企業側が判断したということです。なので、自信を持って案件に取り組んで良いと思います。

そんな大口案件に簡単に出会うことってできるの?

いきなりは難しいだろうね。実績がないと信頼してもらえないから。小さい案件から始めて実績を作ってステップアップした方が、ノウハウも溜まるし自信もついてくると思いますよ。
副業フリーコンサルタントで稼ぐ仕事の始め方
フリーコンサルタントとしての活動を始めてもすぐには仕事の依頼が来ることはありません。

何の実績もないので当然ですよね。大手コンサルティングファームに勤めていた社員でも、フリーコンサルタントとして独立したらすぐ案件が貰えるわけじゃないですからね。
従って、初めのうちは、自身で案件を探す必要があります。本業の顧客からの紹介など、人脈が多ければ、仕事を受けることが出来るかもしれません。ただ、期待値を満たせなければ本業にも支障が出てくる可能性もあります。従って、初めのうちは、自ら案件を探して実績を作ることをお勧めします。
案件を探すのに便利な案件紹介のサイトがあります。
フリーコンサルで稼ぐなら、副業支援サービスに登録
具体的にどのような案件があるのかは、ホームページで案件例が見れますが、ユーザ登録をするとより詳細の情報が確認できます。フリーコンサルタント向けの案件が豊富なサービスはこちらになります。
ITコンサル関連の案件やPMO案件のほか、SIerからの開発支援などの案件を多く扱っているサービスです。コンサルファームが扱う案件のサポートに入る案件も多いです。
続いては、クラウドソーシングサービスで案件を探す方法です。いろいろな課題や悩みを持った人が案件を掲載しています。報酬額からサービス利用料が取られますが、運営会社との業務委託契約などはなく、依頼主と直接やりとりをして進めていくので、比較的始めやすいと思います。

これがコンサルの仕事?と思われるかもしれませんが、多くの困った人を助けるという意味では、フリーコンサルとして、幅広い分野の案件が掲載されています。

コンサルタントには資格なんてないので、困った人に適切にアドバイスできればそれがコンサルタントとしての仕事になります。まずはスモールスタートで上記のサイトで自分ができることを探すのも良いと思います。
副業のコンサルで稼ぐならプロフィールは最最重要
案件は紹介されれば全て受けられるものではありません。依頼会社との事前の打ち合わせを行い、作業内容や報酬についての合意の上で確定します。また、企業側もあなたのこれまでの経歴やスキルを把握した上で、仕事を依頼するので、経歴書の作成が非常に重要になってきます。
サービスサイトに登録する際にレジュメの提出もあると思いますが、企業ごとに提出する内容も変わってくるので、自分ができることできないことは、明確化して整理しておきましょう。

資格の有無も大事ですが、どんな案件でどんなシステムを取り扱えるのか具体的に説明できるようにした方が良いです。「できます」の期待値が依頼会社とこちらの認識でずれていると、案件に関わってから苦労することになります。
転職の時に使う職務経歴書なども常に最新化しておくと便利です。経歴書の書き方はこちらをクリックすると解説を確認できます。
まとめ
副業として、フリーコンサルタントで稼げる理由と、フリーコンサルタントの始め方についてご紹介しました。
フリーコンサルタントに限らずどの副業でも最初の案件をもらうのには苦労します。でも、フリーコンサルタントは、本業の知識やスキル、経験を活かすことが出来るので、案件が取れれば、高額かつ非常にストレスレスな副業だと思います。
また、フリーでやっていけるのかと不安を抱えている方もいると思います。一人で考えていても答えは出ず、不安要素ばかりが頭をよぎります。そうなりそうであれば、一度転職エージェントに自分のキャリアを見てもらうのが良いかもしれません。エージェントは転職するためのサービスですが、独立のためのアドバイスをくれることもあります。私の信頼するエージェントサービスはこちらをクリックすると確認できますので、どうぞ参考にしてみてください。